消化器内科外来

胃・大腸内視鏡

消化器内科外来(胃カメラ・大腸カメラ・腹部エコー検査・大腸ポリープ日帰り手術)

ヘリコバクターピロリ菌除菌療法・逆流性食道炎(GERD / NERD)・食道ポリープ・胃ポリープ・十二指腸ポリープ・急性胃炎・慢性胃炎・胃十二指腸潰瘍・慢性腸炎・便秘症・過敏性大腸症候群(IBS)・炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病などIBD)・大腸ポリープ(腺腫性 / 炎症性 / 過形成性など)・胆石症・総胆管結石・胆嚢炎・肝機能障害・慢性肝炎・B型肝炎・C型肝炎・自己免疫性肝炎・原発性胆汁性硬化症・肝硬変症・食道癌・胃癌・大腸癌・肝癌・膵癌などの診断および治療を行っています。腹部エコー検査(腹部超音波検査)、胃カメラ、大腸カメラなど診察及び治療を行っています。
また、外来で切除可能な大腸ポリープおよび早期大腸癌の日帰り内視鏡手術も行っています。

食道の病気

 逆流性食道炎、食道ポリープ、食道癌、食道カンジダ症、食道静脈瘤、バレット食道、食道裂孔ヘルニア、食道異所性胃粘膜、グリコーゲンアカントーシス(食道粘膜過形成)など沢山の病気があります。

 胃透視検査(バリウム)では上記の病気は正確な診断がほとんどできません。

 内視鏡検査で食道を直接内視鏡で観察して、NBI特殊光観察やヨード染色などを行い、必要であれば生検検査を施行して診断していきます。

 胸焼け、胃もたれ感、食道つかえ感などの症状は、食道炎からでてくることも多いですが、食道癌でもこのような症状が認められます。タバコやお酒を飲む方は特に注意が必要です。

胃カメラ検査

上部消化管汎用ビデオスコープ

 当院では、高解像度レンズを使用したスコープを使って、病変の見逃しのないようクリアな画像での内視鏡検査を行っております。

 鼻からいれる経鼻内視鏡は、鼻腔の狭い人には必ずしも楽ではないのと、鼻出血のリスクがあること、また内視鏡画像の画質が通常スコープにくらべやや落ちる印象があるため、当院では行っておりません。

 胃カメラ検査をすることが不安な方や、喉の反射が強くゲーゲーしやすい患者さんには、検査前に点滴をして痛み止めや眠くなる薬を少量使用して検査を行うことで、楽に検査ができるようにしています。その際は、検査後少し休んでからご帰宅頂きます。

 自分は、順天堂大学消化器内科時代から、通常胃カメラだけではなく、EMR(内視鏡的粘膜切除術)やESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)など高度な技術が必要な内視鏡治療を行い、多数の緊急処置が必要な消化管出血に適切な止血処置を行ってきました。

これまでの豊富な経験をもとに、内視鏡挿入および観察/処置に関して、検査前の喉麻酔をしっかり行い、優しく丁寧に検査を行っておりますので、当院での胃カメラは、鎮痛剤を使わない場合でもかなり楽にできると考えています。

また、食道病変の早期発見にも役立つ最新のNBIシステムも導入しておりますので、安心して検査を受けて頂けたらと思います。

胃カメラ検査にかかる費用は、3割負担の方で5,000-7,000円前後です。何か病変がある場合は粘膜生検を行い、病理組織検査を行います。その場合は 12,000円前後になります。

内視鏡の際に、点滴をしたり、採血検査をしたり、ピロリ菌検査を行ったりすると、保険適応の範囲ですが、追加分の費用が必要になります。ご了承下さい。

ピロリ菌について

ピロリ菌

 胃の中は酸性なので普通の細菌は死んでしまいます。しかしヘリコバクター・ピロリ菌(Helicobacter pylori)は、胃酸のなかで生きていく能力をもった細菌です。ピロリ菌が胃に感染すると胃炎を起こします。その後、色々な病気の原因になります。

 萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌、胃過形成性ポリープ、胃マルトリンパ腫、機能性ディスペプシア、突発性血小板減少性紫斑病、鉄欠乏性貧血、慢性じんましんなどの原因または関連がある事がわかっています。

 萎縮性胃炎十二指腸潰瘍はピロリ菌との関連が90%以上あり、胃潰瘍70%以上の関連があります。またピロリ菌がいると、胃薬で潰瘍が良くなっても、薬をやめると1年後に潰瘍が再発する可能性が60~80%あります。ピロリ菌を退治すれば潰瘍再発の可能性が10%前後と少なくなるので、潰瘍がある場合はできるだけピロリ菌除菌治療を行います。

 ピロリ菌以外の潰瘍の原因に、痛み止めや血液さらさら薬があります。これらを飲んでいると、胃粘膜障害が強く出ますので、吐血するほどの大きな出血性潰瘍ができることも珍しくありません。そのような患者さんにピロリ菌がいると潰瘍発生率がさらに上昇します。

 痛み止めや血液さらさら薬を内服されている方は、まず胃カメラで潰瘍や腫瘍の有無を確認します。そのうえで胃炎や潰瘍がある場合は、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べます。ピロリ菌陽性であればそれを退治して、胃酸を抑える薬を内服継続することで、吐血や入院が必要なひどい潰瘍の防止につながります。

 胃癌とピロリ菌の関連も明らかになってきました。

 早期胃癌で内視鏡治療を行った患者さんを対象に、内視鏡治療後に胃癌がさらに発生したケースを検討した研究があります。ピロリ菌を除菌した人と除菌していない人を比較すると、ピロリ菌を除菌した患者さんは、除菌していない患者さんに比べて、胃癌の再発生率が約1/3に低下していました。

 胃の中にピロリ菌がいると、慢性炎症から萎縮性胃炎がすすみ、さらに胃粘膜が腸の粘膜におきかわる腸上皮化生という状態になり、胃癌が発生しやすくなります。また、ピロリ菌自体にも発癌作用があるという報告もあります。このような理由から、萎縮が軽度のうちにピロリ菌を除菌することで、今後の胃癌の発生を抑制することができる可能性があります。

 しかしピロリ菌を除菌したからといって、胃癌にならないわけではありません。ピロリ菌除菌後も、定期的な胃の検査を受けて頂くことで、早期発見早期治療ができると考えます。

ピロリ菌の検査について

 ピロリ菌に感染したことがあるかどうかは、ピロリ菌血清抗体を採血検査で調べるとわかります。ただし採血検査では偽陰性になることがあります。難治性潰瘍や胃癌治療後など、ピロリ菌がいそうなのに血清抗体が陰性な場合は、息を吐いてもらう呼気テストで検査をしています。

 普通の人の胃の中にはアンモニアはほとんどありませんが、ピロリ菌は胃の中でアンモニアを産生します。これを利用した呼気テストでピロリ菌を検査することが、一番信頼度が高い検査です。

 空腹で来院していただき、まず息を検査用の袋に吹いて貰います。その後、アンモニアの原料になる尿素を飲んで頂きます。尿素内服後20分後に、もう1回息を吹いて貰います。尿素を飲む前と飲んだ後の息の差を調べると、ピロリがいない方は息に変化はありませんが、ピロリ菌が胃の中にいる方は、尿素を飲む前と飲んだ後の息の中に、アンモニアから発生する物質に差を認めます。

 この呼気テストは除菌治療がうまくいったかどうかを確認することにも役立ちます。ピロリ菌血清抗体は、除菌治療が成功した後も、感染の既往として長期間陽性が続くので、除菌判定には使えません。

 このほか、胃粘膜生検、尿、便などでも調べることができますが、当院では、簡便性と信頼度から、採血によるピロリ菌血清抗体検索で感染の有無の確認、および呼気テストによる除菌判定を主に行っています。

ピロリ菌除菌治療について

ピロリ菌は胃酸の中で生きていく特殊な細菌なので、ピロリ菌を退治するためには、胃酸の濃度を落とす必要があります。タケプロン / ネキシウム / パリエットなどの強力な胃薬(プロトンポンプ阻害薬: PPI)を飲んで胃内の胃酸濃度を抑えます。そこに2種類の抗生物質(アモキシシリンとクラリスロマイシン)を同時に1週間朝夕内服します。これが1次除菌です。除菌薬を飲み終わってから、1ヶ月半~2ヶ月後に呼気テストを行い、ピロリ菌が除菌できたかどうか確認します。

 1次除菌でピロリ菌が退治できる確率は約70%です。逆にいえば、3-4人に1人は、1次除菌ではピロリ菌は退治できません。

1次除菌失敗の原因として、抗生物質が効きにくいピロリ菌であることが挙げられます。2次除菌では抗生物質の種類を1つ変えて、薬をまた1週間朝夕のみます。胃薬とアモキシシリンは変わりませんが、クラリスロマイシンはメトロニダゾールという薬に変わります(メトロニダゾールはお酒と相性が良くないので2次除菌の際は絶対に飲酒は控えます)。

2次除菌までは、保険治療が認められています。2次除菌でピロリ菌が退治できる確率は90%前後です。そのため、ピロリ菌の患者さんが100人いたとすると、除菌治療を2次まで行っても、ピロリ菌が退治できない患者さんは2~3人います。この方々には、自費診療で3次除菌を行って頂くか、または定期的な内視鏡観察で病変の早期発見を目指します。

 除菌療法の副作用で一番多いのは、軟便や下痢です。10-30%の患者さんに認められますが、2種類の抗生物質を1週間内服することで、正常の腸内細菌が減少することによると考えらます。下痢だからといって除菌薬を休薬/中止すると、当然除菌率も低下しますので、できるだけすべて内服してください。しかし発熱腹痛を伴うようなひどい下痢や、便に血が混じるような出血性腸炎の場合は、服薬を中止して当院にご連絡ください。

 味覚異常が5-15%に認められますが、自然に軽快することがほとんどです。

 この他、薬が体にあわず、じんましんが出現することがあります。ピロリ菌除菌のための抗生物質は特別なものではなく、風邪や婦人科の病気の時に内服する一般的な薬ですが、じんましんがでた場合はすぐに服薬を中止してください。

除菌が成功すると胃の炎症が消失します。その後胃粘膜が元気になって、胃酸分泌が一時的に増加し、胸焼けなど逆流性食道炎症状がでることがあります。胸焼けがひどい場合は、胃酸分泌抑制薬を内服して頂くことで、多くは2~3ヶ月で消失します

ピロリ菌除菌に失敗された方、ペニシリンアレルギーの方

 ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療として最初に内服頂くのが1次除菌療法です。
タケプロン / ネキシウム / パリエットなどの胃薬(プロトンポンプ阻害薬: PPI)を、アモキシシリン(ペニシリン系)とクラリスロマイシン(マクロライド系)という抗生物質2種類といっしょに1週間内服していただきます。この1次除菌治療で除菌できる可能性は70%前後です。1次除菌療法でピロリ菌を退治できなかった方には、2次除菌療法を行います。

 PPIとアモキシシリンは1次除菌と同じですが、クラリスロマイシンに替えてフラジール(メトロニダゾール)という薬をいっしょに1週間内服します。2次除菌療法は除菌率が高いので、90%以上の患者さんがピロリ菌を退治することができます。2次除菌までは保険適応になっています。

 2次除菌まで行ってもピロリ菌を除菌できない患者さんは、2-3%いらっしゃいます。その方々への3次除菌療法保険適応がありません

 3次除菌が必要な患者さんには、日本ヘリコバクター学会の治療指針等に沿って、抗生物質をフラジールグレースビット等に変更して治療を行いますが、自費診療になりますのでご了解下さい。その際は、診察料と除菌治療薬と薬内服後の除菌判定の呼気テストはすべて自己負担となります。3次除菌に必要な詳しい費用等は当院に直接ご確認下さい。

ペニシリンアレルギーのあるピロリ菌陽性の患者さんには、PPI+クラリスロマイシン+フラジール、またはPPI+フラジール+グレースビットという組み合わせで治療を行います。申し訳ありませんがこちらも自費診療となりま すので、ご理解頂きますようお願いします。

大腸癌について

大腸癌の挿絵

 H23年の人口動態統計の死因別死亡数をみると、癌は未だにその28.5%を占める一番多い死亡原因となっています。

 その死亡原因のなかで、大腸癌は増加を続けています。癌の部位別では、男性の場合は、一番多い死亡原因は肺癌で、次に胃癌、そして大腸癌が続きます。女性の死亡原因で一番多いのは大腸癌です。それに胃癌と肺癌が続きます。

 大腸癌や大腸ポリープは、定期的な大腸検査をしないと病変は発見できません。便潜血が陽性だった無症状の患者さんに、大腸カメラを行ったら進行癌だったということは珍しくありません。40歳を超えたら1回大腸の検査を受けることをお勧めします。

 内視鏡検査をすることに抵抗がある方は、まずは便潜血検査を行うのもよいと思います。

 痔だと思うけど排便後に血がつく方、血縁にがん経験者がいる方、過去に大腸ポリープを切除したことのある方は、積極的に大腸カメラ検査を受けてください。

 大腸癌は、早期の段階で発見すれば、内視鏡治療だけでも治癒することもあります。

 また大腸ポリープ(腺腫)は、放置すると増大して癌化する事があります。腺腫内に癌を合併する頻度は、腺腫の直径が5mmを越えると5%強に、2cm以上では50%以上と高率になります。そのため、癌になる前のポリープの段階 や早期粘膜内癌のうちに積極的に内視鏡下にポリープを切除します。

 内視鏡下に大腸腺腫(ポリープ)を切除していくことで、大腸癌の芽を摘んでしまえばよいという考え方で、クリーンコロン(きれいにした大腸)という世界的に大腸癌の早期発見・治療につながる代表的な方法です。

大腸癌健診の便潜血検査について

大腸癌健診が広く普及し、便潜血検査が多く施行されています。 大腸内に癌やポリープなどがあると、そこを便が通過するときに、癌やポリープを便がこすって血液が付着することを利用し、便の中の潜血反応を調べるものです。

 便潜血陽性の場合、大腸癌がある可能性は3%前後です。便潜血陽性の100人中3人に大腸癌があるということは、かなり高い確率で病変が存在すると考えられますので必ず大腸内視鏡検査を受ける必要があります。

 便潜血はスクリーニング検査なので、便潜血陽性といわれたら大腸カメラを受けないと意味がありません。

 患者さんのなかで、便潜血2回のうち1回だけが便潜血陽性だったから様子をみるという方や、検診で便潜血陽性だったけど、他の病院でもう1回便潜血調べてもらったら陰性だったから安心しました、とおっしゃる方がいます。このような考え方は全く意味も根拠もなく、病変を進行させてしまう可能性しかありません。

 便潜血検査陽性をきっかけに大腸カメラを行うことで、癌がないかどうか確認できます。また、前癌病変である大腸ポリープがある場合は、ポリープを内視鏡で治療する事によって大腸癌を予防する事ができます。早期大腸癌の種類によっては、開腹手術をしなくても、内視鏡治療のみで治癒が望める場合もあります。いずれにせよ早期発見早期治療が大事です。

 また便潜血が陰性の場合でも、大腸ポリープや癌が隠れていることがあります。便潜血陰性の患者さんでも、大腸カメラをやってみたら進行癌を認めることも珍しくありません。便秘や腹部違和感などが持続する場合は、便潜血検査に関係なく、大腸カメラをやっておく
事が重要です。

大腸内視鏡検査について

大腸ビデオスコープ

 当院の前処置では、検査前日は普通にお食事して頂くことが可能です。ただし、消化に悪い海草類や野菜などは避けて頂きます。

 検査前日は朝昼夕にお腹を動かす薬を内服し、眠前に弱い下剤を服用して頂きます。

 検査当日は、検査の3-4時間前から、1.8~2Lの下剤を服用していただきます。量は多いですが、飲んだ下剤は体内に吸収されず、飲んだ分がすべてお尻から出ていきます。これにより腸の中を洗浄してきれいに観察しやすくしてから検査を開始します。

 前処置ができたら、検査中に投与する薬剤や安全確保のための点滴注射をさせて頂きます。点滴が入った後、腸の動きを止めるお薬、鎮痛剤や眠くなる薬などを注射して、肛門から約1.2~1.3cm径の内視鏡スコープを挿入していきます。

 大腸の走行は人によって異なります。腸の曲りがスムースな方であれば、肛門から約70~80cm、5~10分のカメラ挿入で、直腸→S状結腸→下行結腸→横行結腸→上行結腸→盲腸という順番で、大腸の一番奥まで到達します。その一番奥から大腸カメラを引き抜きながら、腸内の病変の有無を観察していきます。

 しかし、腸の屈曲が強い方、お腹の手術をされていて腸の癒着がある方、やせていらっしゃる方などは、大腸カメラの挿入が難しい事が多く、時間がかかることがあります。

 当院では詳細に病変を観察するため、基本的にはズーム機構がついた拡大内視鏡カメラで検査を行っています。ポリープなどの病変に対して、NBI特殊光観察病変の拡大観察を行い、内視鏡的に切除する必要があるポリープかどうか、内視鏡治療で治癒が得られる腫瘍かどうかなど、検査しているその場で瞬時に判断して対応していきます。

 しかし拡大内視鏡のスコープは硬くカメラ先端が太いので、挿入困難となる患者さんも少なくありません。その場合は、径が細いカメラ先端が柔らかいスコープを使用して検査を行います。拡大観察はできませんが、患者さんは比較的楽に検査を受けて頂くことができます。

 鎮痛剤を使用した場合は、検査後に30分~1時間前後休んでからご帰宅頂いています。

 大腸カメラにかかる費用は、3割負担で、観察のみであれば1万円前後です。粘膜生検を行うと1.5万円前後ポリープを切除した場合は、およそ2.5~3万円前後となります。

日帰り内視鏡的大腸ポリープ切除術

 大腸カメラ検査中に、粘膜に異常がある場合や、ポリープや腫瘍を認めた場合は、内視鏡下に生検して粘膜を採取し、病理学的に組織検査を行うことがあります。 検査後の後出血を予防するために、粘膜生検をした場合は、検査当日の飲酒 / 運動 / 入浴 (シャワーはOK)など、血流が良くなって出血を促進するような事は中止して頂きます。

また、小さなポリープやごく早期の大腸癌は,外来の検査の際に、内視鏡下に切除して治療してしまうことも可能です。

内視鏡的治療の実際は、まず腫瘍の下面に細い針で生理食塩水などを注入し病変を膨隆させます。その後、大腸カメラからスネアと呼ばれるループ状のワイヤーを挿入します。腫瘍の下にワイヤーをかけた後、高周波電流により粘膜を焼灼し腫瘍を切除します(内視鏡的粘膜切除術: EMR)。腫瘍を切除した部位は、後出血を防ぐためクリップで切除面を縫縮することが多いです。

 検査後の後出血を予防するために、内視鏡治療を行った場合は、術後10日間、飲酒 / 運動 / 入浴 (シャワーはOK)など、血流増加して出血促進するような事は中止して頂きます。ポリープ切除後の食事は、治療当日は流動食的なもの、治療翌日~翌々日まではおかゆやうどんのみとして頂いています。

血液をさらさらにする薬を内服されている方は、基本的に観察のみで検査を行います。予防的投与などで、さらさら薬の休薬が可能な場合は、検査の何日前からさらさら薬を中止頂き、生検や内視鏡治療を行います。

大腸カメラの費用は、3割負担で、観察のみであれば1万円前後です。粘膜生検を行うと1.5万円前後ポリープ切除した場合、およそ2.5~3万円前後です。

内視鏡の際に、点滴をしたり採血検査をしたりすると、保険適応の範囲ですが、追加分の費用が必要になります。

当院の内視鏡は、検査ごとに毎回1本ずつ日本消化器内視鏡学会推薦の方法で消毒していますので安心して検査をお受けください。

腹部エコー / 甲状腺エコー検査

腹部エコー / 甲状腺エコー

 腹部エコー(超音波)検査では、肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓などの異常の有無が確認できます。
 甲状腺エコー(超音波)検査では、甲状腺のう胞や甲状腺腫瘍などが確認できます。
 異常を認めた際には、CTやMRI検査で追加検査を予定したり、適宜大きな病院へご紹介をさせて頂いております。
 CT/MRI検査が必要な場合は、笛吹中央病院、市立甲府病院、山梨県立中央病院など、検査の予約を当院から直接とることができますのでご利用ください。

  • 笛吹市石和町市部716-5
  • TEL.055-263-3400